
土地も決まり、建物もプランも決まってくると、いよいよ着工ですね! と、その前に地鎮祭(じちんさい)という式を執り行います。 ”マイホームは一生に一度の大きな買い物”といわれるくらいなので、そうそう何度も経験する式ではありませんよね。 「何を準備するの?」 「服装は?」 「式をするタイミングは?時間帯や日取りは?」 など
続きを読む知っておきたい不動産情報・裏情報発信ブログ
土地も決まり、建物もプランも決まってくると、いよいよ着工ですね! と、その前に地鎮祭(じちんさい)という式を執り行います。 ”マイホームは一生に一度の大きな買い物”といわれるくらいなので、そうそう何度も経験する式ではありませんよね。 「何を準備するの?」 「服装は?」 「式をするタイミングは?時間帯や日取りは?」 など
続きを読む「友人がマイホームを建てた」「親戚マンションを購入した」「同僚が中古住宅を購入し、リフォームした」 などで、「新築祝い」をする場面が出てきますよね。 何を渡したらいいのか?お金ならいくらが相場なのか?いつ、どうやって渡すのか?といった疑問。 また、「新築祝いを頂いたけど、お返しは何をすればいい?」なんて方も、もちろんいますよね? そんな悩める「新築祝い」について、詳しくまと
続きを読む住宅を購入する時、ほとんどの方が利用する「住宅ローン」 内容が詳しくわからなくても、ハウスメーカーや不動産屋さんでしっかり手続きを進めてくれます。 でも、数千万以上の借り入れをし、数十年返済していくのに、「何も知らない」のは心配ですよね? 今回は、住宅ローンの仮審査と本審査についてまとめました。 どちらも「住宅ローン」を借りられるかの審査ですが、はじめに具体的な違いから^^
続きを読むマイホームを持つことになると、賃貸の時にはかからなかった費用も掛かってきます。 その費用のひとつに「固定資産税」があります。 中には、「仕組みや金額などよくわからないけど、税金だし払っているよ」なんて方も多いのでは? 今回は、そんな固定資産税の金額についてご紹介していきます。 その前に、まずは「固定資産税」についてですね^^ 1.固定資産税って何? 一言
続きを読む土地を探していると、「この土地安い!」とか「この中古住宅お買得じゃない?」 なんて情報に出会ったこと、ありませんか? そして、不動産業者に問い合わせてみると… 「そちらは、”市街化調整区域”なので、条件を満たしていないと建てられないですよ」 「そちらの中古住宅、一般的に建て替えはできませんよ」 なんて、言われた経験のある方もいるかと思います。 今回は、”市街化調
続きを読む日本テレビで4月6日に放送された『沸騰ワード10』 その中で、食い入るように見ていたのが、あの朝ドラ俳優の徹底した”家探し” その、今話題の朝ドラ俳優とは? 1.マイホームを探し始めて5年という俳優は? ついこの間まで、NHK「わろてんか」で漫才師のキース役を演じていた”大野拓朗さん” その前の前の前(笑)の「とと姉ちゃん」にも出演していたのを覚えていますか? あの盛り
続きを読む(2020.5.15更新) 固定資産税の納期はいつ? 固定資産税の支払いが納期までにできなかったらどうなる? コロナによる猶予や免除はある? 固定資産税をクレジットカードで支払うことはできる? 1.固定資産税の納期(支払時期)はいつ? 実は納期(支払時期)は、各自治体ごとに条例で決められているため、お住まいの地域ごとにバラバラ。 ただ、共通することは、年4回に
続きを読む土地探しをしていると、一度は出会うことのある「旗竿地」 他にも、不動産業界では”敷地延長”や略して”敷延”などとも呼ばれています。 建築基準法に「建築物の敷地は、幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」といったものがあります。 なぜ、この旗竿地のような土地ができるかというと… 道路に面している細長い土地があり、一般の住宅用の土地としては大き過ぎるなどの理由
続きを読む土地を選ぶ時に、周りの環境や広さも重要ですが、それ以外に目を向けてほしいのが「道路付け」です。 その「道路付け」によっては、土地の価値も違ってくるし、住みやすさや、建物の配置などもかなり変わってきます。 今回はその土地と道路の関係の話。 1.家が建てられる土地とは? まず、どんな土地にでも家を建てられるかというと、そうではありません。 その場所に、建てられる建
続きを読む(この記事は2018年8月に更新しています) 「よし!家を建てよう!」そう思ったあなたへ。 ① まず始めは、不動産屋さんで土地探し? ② それとも住宅会社の見学ツアー? ③ もしかして銀行に住宅ローンの相談? 確かにどれも大切です! 迷ったなら、②の住宅会社見学ツアーに行きましょう♪ では、その理由を一挙公開
続きを読む