
(2020.5.16更新) 消費税が10%に引き上げられたことで、増税前よりもお得になったことの一つが、この「すまい給付金」です。 その対策の中に、「住宅エコポイント制度」と「住宅ローン控除の期間延長」があります。 その他にも、今住宅を購入した場合でも受け取ることができる「すまい給付金」制度があります。 これらの対策をフル活用した場合、本当に
続きを読む知っておきたい不動産情報・裏情報発信ブログ
(2020.5.16更新) 消費税が10%に引き上げられたことで、増税前よりもお得になったことの一つが、この「すまい給付金」です。 その対策の中に、「住宅エコポイント制度」と「住宅ローン控除の期間延長」があります。 その他にも、今住宅を購入した場合でも受け取ることができる「すまい給付金」制度があります。 これらの対策をフル活用した場合、本当に
続きを読む2019年10月の消費税増税の対策のひとつに、検討されているのが「住宅エコポイント」制度です。 実は、2009年以降に3回も実施されている制度なんです。 今は過去の「住宅エコポイント」を参考に、制度の詳細を詰めている段階だそうです。 この記事では、はじめて「住宅エコポイント」を知った方向けに、どんな制度なのかを簡単にまとめました。 1.住宅エコポ
続きを読むついに2019年10月に消費税率10%へ引き上げが表明されましたね。 飲食料品などに軽減税率が導入されるなど、「これは8%」「こっちは10%」と、連日のようにニュースで取り上げられています。 微妙なものを取り扱っているお店などは、すごく大変そうです^^; (みりん風調味料は8%?本みりんはお酒扱いで10%?なんてことにもなっているとか…) 前置きが長くなってしま
続きを読む「家を建てたいけど、どこに頼むのがいいの?」 「CMもよく見る大手のハウスメーカーが安心?」 「近くにある工務店?」 「オシャレな家を建てるには、設計事務所に頼んだ方がいいよね?」 ありますよね~いろんな疑問。 どんな家を建てたいか? どんな家が建てられるのか? 建てたあとは安心できるのか? によって、どこで建
続きを読む土地も決まり、建物もプランも決まってくると、いよいよ着工ですね! と、その前に地鎮祭(じちんさい)という式を執り行います。 ”マイホームは一生に一度の大きな買い物”といわれるくらいなので、そうそう何度も経験する式ではありませんよね。 「何を準備するの?」 「服装は?」 「式をするタイミングは?時間帯や日取りは?」 など
続きを読むチラシに掲載されている”新築建売住宅” 自分たちの好きなように建てることができる「注文住宅」のようにはいかないけど、メリットもたくさんあります。 http://roas01.com/tateuri-tyuumon-381 今回は、建売住宅を購入する場合にかかる「仲介手数料」についてです。 この仲介手数料について、かかる建売住宅と、かからない建売住宅があるのは
続きを読む何かとニュースなどでも取り上げられている「空き家問題」ですが、そんな中で注目されているのが 中古住宅の再利用です。 アメリカに比べ、日本の中古住宅のシェア水準は極めて低く、新築住宅の方が評価されがちです。 どうしても悪いイメージがつきまとったり、見えない部分で購入に不安を感じたりする方は少なくありません。 でも、そんな不安を払拭する「一定基準を満たす物件」と
続きを読む「友人がマイホームを建てた」「親戚マンションを購入した」「同僚が中古住宅を購入し、リフォームした」 などで、「新築祝い」をする場面が出てきますよね。 何を渡したらいいのか?お金ならいくらが相場なのか?いつ、どうやって渡すのか?といった疑問。 また、「新築祝いを頂いたけど、お返しは何をすればいい?」なんて方も、もちろんいますよね? そんな悩める「新築祝い」について、詳しくまと
続きを読む住宅を購入する時、ほとんどの方が利用する「住宅ローン」 内容が詳しくわからなくても、ハウスメーカーや不動産屋さんでしっかり手続きを進めてくれます。 でも、数千万以上の借り入れをし、数十年返済していくのに、「何も知らない」のは心配ですよね? 今回は、住宅ローンの仮審査と本審査についてまとめました。 どちらも「住宅ローン」を借りられるかの審査ですが、はじめに具体的な違いから^^
続きを読むマイホームを持つことになると、賃貸の時にはかからなかった費用も掛かってきます。 その費用のひとつに「固定資産税」があります。 中には、「仕組みや金額などよくわからないけど、税金だし払っているよ」なんて方も多いのでは? 今回は、そんな固定資産税の金額についてご紹介していきます。 その前に、まずは「固定資産税」についてですね^^ 1.固定資産税って何? 一言
続きを読む