宅建士の資格は、不動産業界ではよく知られていますが、他に登録事務所に1名以上配置しなければいけない資格保持者をご存知ですか?
その資格とは、「賃貸不動産管理士」です。
宅建士とは違い、今はまだ民間資格ですが、”国家資格化”へ向けて、資格価値がどんどん大きくなっています。
令和元年の6/4~9/18日まで全33地域47会場にて講習が行われ、全国統一試験を受験し、合格となれば塘登録手続きをし資格付与となります。
すでに会場により、締切または定員数に達したところもあります。
この資格について気になった方は、早めにチェック&申込をオススメします。
では、資格の内容について詳しくみていきたいと思います。
目次
1.賃貸不動産管理士とは?
賃貸アパートや賃貸マンションを中心とした”賃貸住宅”の管理のプロといったところでしょうか。
実際には、賃貸住宅の管理に関して、専門的な知識や技能・倫理観を持っているものと、位置付けされています。
実はこの資格が創設されたのは、ごくごく最近の話で、試験がスタートしたのは2012年なんです。
その試験の受験者も、年々増加し昨年の2018年度は18,400人以上にもなり、5年前の2013年の4,000人弱の比べても、4倍以上!
合格率も2013年の85.8%から、2018年では50.7%と難易度は上昇傾向にあります。
ご存知の宅建士も、以前は民間資格で、その頃に取得した方の話によると、簡単に取れたものだったそうです。そんな背景があるからこそ、取得するのなら早い方がいい資格と言えるのではないでしょうか。
では、資格保持者には、何か特別な権限などがあるのでしょうか?
1-1.賃貸不動産管理士の役割とは?
不動産会社の収入源の一つとしてあるのが、賃貸物件の管理契約料になりますね。
簡単には、Aアパートの所有者(大家さん)から、そのアパートの管理を任せられることで
得られる管理料のことです。
管理物件をどれだけ増やせるかは、賃貸物件を多く扱う不動産会社にとって、すごく重要なことです。
その管理契約の際に必要な書類を作成、重要事項を説明し記名・押印するのが「賃貸不動産経営管理士」です。
ただ、宅建士のように、必ず賃貸不動産管理士が行わなければいけないわけではありませんが、登録事務所ごとに1名以上配置しなければいけません。
この配置が義務付けされたのも最近のことで、2016年9月からです。
1-2.いずれは国家資格に?
スタートした当初に、講習を受けましたが、国家資格に向けての動きはあると聞きました。
宅建士の資格同様、いずれは国家資格化されるのではないかと、不動産業界での話が上がっていました。
そうなる前に、取っておきたい資格として、不動産屋業界で話題になったほどです。
その話題に乗っかって、私も資格を取得した1人です。
今では、当時はなかった配置が義務化され、今後ますます注目される資格になることは、間違いなさそうです。
2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | |
平均合格率(%) | 50.7 | 48.3 | 55.9 | 65.4 | 76.9 |
受験者数(名) | 18,488 | 16,624 | 13,149 | 4,098 | 4,188 |
合格者(名) | 9,379 | 8,033 | 7,350 | 2,679 | 3,219 |
合格点(点) | 29 | 27 |
28
|
25 | 21 |
これは、賃貸不動産管理士試験のデータです。
これから、もっと難易度が上がると予想されています。
取得するなら、まだ取りやすい”今”がチャンスです!
2.受験するには?
スポンサーリンク
受験資格はありません。誰でも受験できます。
2-1.2019年(令和元年)の試験日は?
2019年11月17日(日) 13:00~14:30
1年に1回のチャンスです。
2-2.どこで受けられる?
宅建のように、全国でというわけではなく、次の都道府県になります。
札幌・盛岡・仙台・大宮・千葉・東京・横浜・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・高松・福岡・熊本・沖縄
の全国17会場です。
2-3.受験料はかかる?
税込12,960円かかります。
2-4.受験の申し込みはいつから?
受験案内・申込書・資料請求は
2019年8月16日(金)~2019年9月24日(火)までです。
受験申込書の受付は
2019年8月16日(金)~2018年9月26日(木)までの期間です。
インターネット環境があれば、Web願書を作成し、受験手数料の振込み、控えを貼付し郵送にて申込みが可能になります。
その他には、従来の申込み通り、FAX(Webも可能)で資料請求を行い、郵送された受験申込書に必要事項の記入等行い申込むこともできます。
受験料は銀行、コンビニ等のATM、または郵便局で払込みの手続きが必要になります。
- 受験案内・申込書・資料請求はネットでOK
- 受験申込には願書の郵送が必要
2-5.講習を受けると4問免除に?
講習なしで受験することも可能ですが、講習を受けると40問中4問が免除されます。
講習は、朝から夕方までみっちり2日間で、講習会場により講習日が違います。
講習が終了した会場や地域、またはすでに満員になり、受付終了している会場もあります。
受講料:税込17,820円
テキスト代:税込3,980円
※必ず必要なテキストになります。
受講資格:誰でも可能
3.合格発表はいつ?
2020年1月10日(金)10:00
協会ホームページにて発表になります。
4.合格したら、その後は?
登録手続きをすることで、賃貸不動産経営管理士として認定され、登録証やステッカー等が交付されます。
ただ、この登録は合格した方が全員できるものではありません。
登録ができる要件は
・宅地建物取引士
・2年以上の従事者(協議会が認める賃貸不動産関連業務)
のどちらかが必要となり、その要件を満たしていない場合は、満たした時点で登録手続きが可能になります。
5.まとめ
あまり一般的に知られていない不動産関係の資格「賃貸不動産経営管理士」
その人気も受験者数も難易度も年々増加しています。
いずれは国家資格になる可能性が高い資格と言えるでしょう、
宅建士と合わせて取得すれば、不動産業界で活躍が期待できます。
不動産関係で働くためだけではなく、いずれ不動産投資を考えている方も、今現在大家さんの方も、役に立つ内容です。
まだ取りやすいうちに、資格取得を検討してみませんか?