スポンサーリンク
アパートやマンションなどの賃貸物件を借りる時には、内容や方法は違っても必ず「入居審査」というものがあります。
簡単には「安心して貸すことができる方」なのかどうかを総合的に判断する審査といった感じです。
家賃の滞納をしない方や、トラブル等起こさない方に、長く入居してもらえることが、大家さんや管理会社にとって一番。
審査が通るのか心配…
どんなことが心配ですか?
審査方法は様々で、判断基準もハッキリと決められたものはありません。
1社で審査が通らなかったからといって、部屋が借りされないわけではなく、他にも審査が通る物件、通らない物件と分かれることもあります。
まずは、どんな審査方法があるのか見ていきましょう!
1.入居審査の方法は?
この方法は様々で、大家さん、管理会社や仲介する不動産業者によって違います。
大家さんと知り合い、親戚で…なんて場合でもない限り、どの賃貸物件を借りる際にもあるものです。
基本的に入居をしたい賃貸物件が決まると、窓口で「入居申込書」を記入してもらうのが、一般的な流れです。
その書式も決まったものはありませんが、記入してもらう内容は大体同じようなものです。
次のような内容を記入する書類になります。
- 氏名・現住所・連絡先
- 勤務先情報
- 連帯保証人(または緊急連絡先)情報
1-1.大家さんの独自判断
自分の物件を自分で管理している大家さんがOKと言えば、最終的にはそれで審査終了です。
仲介している不動産業者では、余程心配な方でなければ、最終判断は大家さんにお任せすることが多いでしょう。
1-2.管理会社の独自判断
大家さんと同様ですが、管理会社の判断基準で審査する場合です。
経験や専門知識がある分、大家さんの独自判断よりも基準が厳しくなる場合があります。
何かトラブルがあった場合に対処するのは、管理会社になるので、慎重に審査する業者が多いでしょう。
- 入居申込書の内容に問題ないか
- 勤務先はどんなところか(水商売などの場合通らない物件もあります。情報が十分でなければ勤務先に確認することもあります)
- 家賃と収入のバランスはどうか
- 連帯保証人の返済能力はどうか(無職で高齢などの場合、変更を要求される場合もあります。他にも実際に連絡を取ることもあります)
- 実際にお会いした時の印象や人柄
など、主にこういったことを総合的に審査し判断します。
問題なければ即答、あれば改めて連絡という形で結果が出ることが多いです。
1-3.保証会社を利用
スポンサーリンク
最近はほとんどと言っていいほど、入居の際に保証会社への加入が必要です。
物件情報に記載されている場合が多く、入居条件とされています。
保証会社とは、簡単には”連帯保証人”に代わり、家賃を滞納した場合などに支払ってくれるところです。
滞納トラブルの対処が、保証会社に任せられることで、保証会社の審査が通れば管理会社も大家さんもOKと判断します。
どういった基準で審査しているかは、詳しくわかりませんが、
これまでの滞納歴や退去時の費用負担の未払い情報などが、こういった保証会社が利用する「賃貸保証データベース」で確認することができるそうです。
このデータベース上に残るような、過去のトラブルがあれば、審査が通るかどうか厳しい状況になります。
1-4.クレジットカードの作成
家賃の保証をメインにしている保証会社とは違い、信販会社の家賃保証制度を利用する場合です。
家賃がクレジットカード払いになる仕組みで、大手不動産会社の管理物件では多く採用されています。
「いつもクレジットカードの審査が通らない」
といった方は、非常に厳しい状況です。
他にも、カードを持ちたくないなどの理由で作らない場合も、入居を断られます。
2.物件情報で確認
不動産屋さんの窓口等で、内見する前にどんな審査方法になるのか確認することができます。
それは物件情報資料の”その他条件”や”備考欄”です。
そこに、「家賃保証会社要加入」や「クレジットカード要発行」などと記載があるはずです。
その場合は、保証会社か信販会社で審査されることになります。
特に記載がない場合がありますので、その際は連帯保証人について確認することをオススメします^^
過去に金銭トラブル等あった方は、この方法で入居審査が通ることは難しくなってくるため、大家さんや管理会社の審査のみで通る物件を探すことが必要になってきます。
3.まとめ
これで、審査の内容がわかっていただけましたか?
審査が厳しい順に
①クレジットカードの発行条件
②保証会社の加入条件
③管理会社がある物件
④大家さん管理の物件
①、②の物件で審査が通らなくても、③、④の物件で通る場合があります。
①の物件は、積和不動産の管理しているMAST、シャーメゾン、大和リビングのD-roomなどが有名です。
ただ、なんといっても一番大事なことは、家賃を滞納しないことです。
そして、そのためにも家賃の設定をしっかり決めておくことが大切です。
■もし無理して物件を決めてしまったら…キャンセルできる場合もあります。
「賃貸契約 いつまでキャンセルはできる?キャンセル料はかかる?」
■契約する時の初期費用を少しでも抑えたい。何とかならない?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
スポンサーリンク
[…] 入居審査の仕組みは?落ちる原因と審査に通るためには? アパートやマン… […]