スポンサーリンク
引越しすることが決まると、今住んでいる部屋の賃貸契約を解約する必要がありますよね。
物件を管理している不動産業者や、大家さんへ連絡はしましたか?
解約する日の1ヵ月前までに、退去の連絡が必要といった契約内容が多いので、引越しが決まったら早めに連絡しましょう!
早すぎても大丈夫です。
もし、連絡が遅くなってしまったら、連絡した日から1ヵ月後が解約日となるのが一般的で、それまでの家賃が発生してしまいます。
さらには、退去の場合の家賃は、月割計算されることもあります。
もしその解約日が月始めでも、1ヵ月分の家賃を払うことになってしまうので、しっかり契約書を確認することをオススメします!
目次
1.退去の連絡をする方法は?
管理する不動産業者や大家さんにより、違いがあります。
今は、トラブルを防ぐためにも「退去通知書」などの書類を送ることが必要な場合が多いです。
ただ電話で「〇月〇日に退去します。」と伝えるだけでは、トラブルになりやすくなります。
また、書面を受け取ることで「退去連絡受付け済」とする不動産業者も多いので、しっかり確認しましょう。
まずは「賃貸借契約書」を確認しましょう!
▷口頭や電話での受付なのか?
→その場合はこの方法で大丈夫です。ただ、できれば書面に残しておくのがオススメ。
▷書類が必要なのか?
→契約時に一緒に渡している場合が多いですが、なければ業者へ確認を!
FAXや郵送の場合、ちゃんと届いているか確認しておくのがいいでしょう。
2.そもそも、退去立会いは必要?
一般的には、退去の連絡をすると「退去立会日」はいつにするか?といった流れになるでしょう。
立会いは必要かどうかというと、あなたのために必要なことです。
時間的には、数十分程度の場合がほとんどなので、なんとか都合を調整し立会いすることがオススメです。
3.立会いをするタイミングはいつ?
スポンサーリンク
不動産業者にもより違いはありますが、基本的に立会い後は、部屋の鍵を返却することになります。
なので、タイミングとしては、荷物をすべて運び出した後です。
引越し作業中などに行うものではありません。
余裕をもって日時設定しましょう!
3-1.日時変更はできる?
不動産業者へ早めに連絡することで、変更が可能なことが多いでしょう。
ただ、引越しシーズンなどの時は、退去する人が多いだけではなく、部屋を探しに来る人も多いため、予定を変更するのが厳しい時期もあります。
できるだけ、立会いが確実な日時を設定し、急な予定の場合は分かった時点で早めに連絡することがオススメです。
3-2.契約者じゃなくても大丈夫?
何よりも、その部屋に実際に住んでいた方が一番です。
契約者自身ではなくても、同居していた方であれば問題ない場合が多いです。
ただ、契約時に「同居人」として申告していれば・・・ということになります。
不動産業者によっては、契約者との関係がハッキリしていれば、代わりに立会いをしてもらうことができますが、それ以外の方であれば事前に確認しておいた方がいいでしょう。
3-3.立会い時に必要なものは?
その前に、入居時に立会いはありましたか?
または、上のような入居時の現状チェックシートなどの記入をしましたか?
退去立会い時には、そういった入居時の部屋の状態がわかるものを持参しましょう!
データとして画像が残っていれば、印刷して持参するのがオススメです。

他にも、契約書を持参するのがベストです!
契約書があれば、その場で疑問に思ったことなどの確認ができます。
4.立会い後は?
先に触れたとおり、退去立会いが終わるとすべての鍵を返却することになります。
一般的にその後に部屋に入ることはできません。
5.他にも気になる疑問・TOP3
退去の連絡をもらうと、結構聞かれることの多かった疑問です。
もしかしたら、あなたも気になっているかも・・・
5-1.立会い前に掃除をした方がいい?
軽く掃除機をかける程度で大丈夫です。
「でも、敷金の返金額に影響するって聞いたことあるけど・・・」
敷金の返金額に、掃除をしてあるかしていないかは、全く影響しません。
退去後に入居者の負担でハウスクリーニングをするといった契約内容が、一般的に多くなっています。
そのため、専門の業者が専門的にキレイにします。
5-2.立会いってどんなことをするの?
主に不動産業者が、うろうろと部屋の中を確認してまわります。
目立つような損傷は、入居時にはどうだったか確認しながら行い、同時にあなたにも確認を行うでしょう。
損傷個所はないか、この汚れはハウスクリーニングで落ちるものなのか、荷物は残っていないかを一通り確認する作業になります。
5-3.立会いの前にしておくことは?
荷物の搬出はもちろんですが、電気・ガス・水道の引越し手続きや停止手続きが必要です。
電気や水道は、ネットで手続きできることも多く、直前でも問題ない場合がありませんが、注意するのはガスです。
ガスの場合は、ガス会社が立会いのもと閉栓の手続きをしたり、その場で残っている使用料金を精算したりします。
事前にガス会社へ連絡し、立会い日時とその時に必要なものを確認しましょう。
立会日は、不動産業者の立会いと同日で大丈夫です。
ただ、退去立会いよりも早い時間にしてもらいましょう。
ガス会社の立会いでは、荷物などが残っていても問題ありませんよ^^

これで、”退去立会いのおおまかな流れ”が確認できたと思います。
無事に立会いが終わると気になるのが敷金ですよね?
6.敷金はいつ返金される?
敷金返金までの流れは、このような感じになります。
①退去立会い
②修繕箇所を確認し、業者へ見積もり依頼
③見積もりをもとに、入居者や大家さんと相談
④修繕・ハウスクリーニングをする
⑤かかった費用の確定
⑥清算と返金
一般的にこういった感じです。
私が勤務していた時は、退去日から1ヵ月後を目安に敷金を返金するようにとのルールがありました。
退去して2ヵ月経っても何の連絡もない場合は、一度確認してみましょう。
返金方法は、主にあなたが指定した口座への振込みになります。
7.まとめ
いかがでしたか?
退去の時は、次の入居先ばかり気が行ったり、忙しくておろそかになりがちです。
でも、その後の敷金精算の際のトラブルを防ぐためにも大切なこと。
借りていた部屋を、不動産業者と一緒に確認するのはこれで最後になります。
一緒にしっかり確認し、気になることがあれば聞いてみてください。
納得のいく退去立会いとなりますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
スポンサーリンク