スポンサーリンク
物件概要にも表示してある「敷金」「礼金」
実際に部屋を借りたことがなくても、よく聞くことなので、知っている方はほとんどだと思います。
でも、本当にその2つの仕組みを知ってますか?
例えば、「敷金2ヵ月・礼金なし」の部屋と「敷金1ヵ月・礼金1ヵ月」の部屋。
仮に家賃が50,000円だとしたら、どちらもかかるのは10万円です。
同じ10万円でも、その内容はぜんぜん違うので、「?」と思ったら是非読んでください。
この記事で、敷金と礼金の詳しい内容が理解できるはずです。
では、はじめにそれぞれ一つずつ、詳しく見ていきましょう!
1.敷金とは?
簡単に言うと、退去の時まで預けるお金です。
なので、敷金が多くなっても、それは預けているお金が増えただけという感覚で大丈夫です。
細かくどんな時に、敷金が使われるかと言うと
- 退去した後の原状回復費用やハウスクリーニング代として
- 未払い分の家賃やその他の未払いの費用として
主にはこの2つに利用されいます。
1-1.原状回復費用
ここが一番のトラブルとも言えます。
基本的には、借主の故意・過失によって損傷してしまった箇所を直すことや、いろいろと手を加えた場合などに、最初の借りた時の状態に戻すための費用を負担するといったものです。
詳しく説明しようとすると、とても濃い内容になってしまうため、気になった方は参考にしてください。


1-2.退去後のクリーニングとは?
管理会社や大家さん、地域によって違いはありますが、退去後のハウスクリーニングの費用を、借主が負担するといったもの。
ここで言う「ハウスクリーニング」とは、単なる「掃除」ではなく、専門業者による「専門的な掃除」といったところです。
ほとんどの場合、管理会社が常に依頼している専門業者で行うため、借主が業者を指定したりということはできないことがほとんどです。
要するに、退去した後にかかる諸々の費用を、先に預かるのが敷金です。
退去後に、敷金からそういった費用が差し引かれ差額が返金、場合によっては請求されることになります。
よく見かける「敷金0円」の物件だと、「クリーニング費用」として契約時に支払ったり、退去後に請求され支払うといった場合がほとんどです。
この敷金がないと、退去する時に、「ハウスクリーニング代○○円支払って下さい」となるのが一般的です。
部屋によっては「敷金0円」なんて見かけるけど、「ハウスクリーニング費用」という項目などで預けたり、退去の際に請求されることがほとんどです。

1-3.管理会社や大家さんのリスクを減らす役割
借主の預かり金といった他に、貸主側のリスクを減らすのが、最大の目的ではないでしょうか?
退去の後にかかった費用を請求しても、必ず支払ってもらえる保障はないので、先に預かるのも貸主側のメリット。
他にも、滞納家賃を敷金から差し引くことができます。
基本的に敷金から滞納分の家賃を清算することができるのは、貸主で契約終了後になるからです。
次は礼金について詳しく見ていきましょう!
2.礼金とは?
スポンサーリンク
その名称から想像できる通り、「お礼金」
誰に対するお礼かというと、部屋を貸してくれた大家さんです。
不動産屋さんが受け取る費用ではなく、そのアパートを所有している大家さんへ渡ります。
「部屋を貸してくれてありがとう!」そんなところでしょうか?
この礼金は、何に使おうと大家さんの自由。
普段の生活にでも、所有するアパートの価値を上げるためにでも、使い切ろうが貯金しようがなんでもありです。
それは、返す必要はないお金だからです。
入居して何かの事情ですぐ退去することになった場合、敷金は請求分が引かれ返金されますが、礼金は1円も戻ってきません。
大家さんがすごく良い人で、「そういうことなら…」なんてことでもない限り、1円も返ってきません。

これで、「支払う金額が一緒でも、全く仕組みが別」の意味がわかって頂けたのではないでしょうか?
ところで、敷金・礼金に消費税ってかかるの?と疑問に思いませんか?
今は8%、10%へ上がるのももうすぐだし、あるのとないのとでは大きな違いですよね。
3.敷金・礼金に消費税はかかる?
大丈夫です!
敷金にも礼金にも消費税はかかりません。
敷金はいわゆる預け金、礼金は部屋の貸付の対価としての費用になるので、どちらも非課税になります。
もし、契約金の明細に消費税が加算されているようなことがあったら
「敷金も礼金も非課税ですよね?!」と自信を持って突っ込んでください!
その後の不動産屋さんの反応、言い訳を是非教えていただきたいです(笑)
4.まとめ
■敷金は、諸々差し引かれて返金されるのに対し、礼金は1円も戻ってこない費用
■契約金の総額は同じでも、礼金がある・多い物件よりは、礼金0円の方がお得
■大事なのは、契約金総額ではなく、契約金の項目
■敷金、礼金には消費税はかからない
それぞれにこんな特徴があります。
初めて部屋を探す時・借りる時は、何にかかっている費用なのかをしっかり確認することが大切です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^