スポンサーリンク
ようやく借りたい部屋も見つかったけど、その後は?
不動産やさんから聞かれるまま…説明されるまま…
違いがよくわからず、どんどん進んでいるみたいで不安。
不動産屋さんは、日常的ないつもと同じような業務を進めているつもりでも、それが一般的な知識ではないのが当り前です。
ここでは、借りたい部屋が決まってから決めなければいけない数種類の「○○日」についての違いをご説明しましょう!
1.借りたい部屋が決まったら?
物件を見て回り、住みたい部屋が決まった時に誰もが最初にするのが
「ここにします!」といった意思表示です。
その後に一般的に進む次のステップは「入居申込書」の記入です。(※不動産会社により呼び方に違いがあります)
ここで記入する「申込日」は、今日のその日の日付を記入します。
今日書いたからといって、今日から家賃が発生するわけではないので安心して記入して大丈夫です。
ただし、申込みをしたからといって必ずその部屋を借りられるわけではありません。
一般的にはその入居申込書の内容で、部屋を貸して問題がないか審査するからです。

申込日についてのまとめ
- 部屋を借りたいと申し出た日または入居申込書を提出した日
- 借りたい人が複数いた場合、申込書を記入した方が優先的にその部屋を借りることができることが多い
- ただし必ず借りられるわけではない
- 申込みを取り消したとしても、キャンセル料はかからないのが一般的
そして、申込みをする際に必ず聞かれるのが「入居日」です。
2.入居日って?
スポンサーリンク
そのままですが、一般的に入居する日です。
ただし、捉え方は地域によっても大家さん、不動産会社によっても異なるため、しっかり確認することが必要です。
入居日の他にも「契約開始日」・「賃料発生日」などと表現する場合もあります。
この3つは表現の違いがありますが、共通して言えるのは、どの日も「家賃が発生する日」になることです。
悩んだら「この日から家賃が発生しますか?」と聞いてみてください。
そして、必ずしも入居日から入居しなければいけないということはありません。
入居日から家賃が発生していて借りている状態になっているので「入居日」以降であれば、いつでも入居できます。
そして、入居日が決まらなければ、契約書等の作成もできません。
なので、契約へと進めることはできません。
契約書に記載されている契約期間や、火災保険の保証期間は入居日からとなるためです。
入居日についてまとめると
- 入居日から家賃が発生する
- 入居日から入居する必要はない
- 入居日が決まらないと契約を進めることはできない
3.契約日って?
一般的に、契約手続きを行う日です。初期費用の支払いもこの日に行うのが一般的です。
入居日、契約日、賃料発生日と別の日に設けることが多いでしょう。
契約日以降は「申込みのキャンセル」ではなく、「契約解除」となります。

その際は、違約金が発生する場合もあり、また礼金が返金されない、火災保険も日割り計算で返金というのが一般的です。
キャンセル料はかからなくとも、こういった返金されない費用があるので注意しましょう。
契約日についてまとめると
- 契約手続きをする日
- 初期費用の支払いをする日
- 入居日や契約開始日、賃料発生日とは別
- 契約日以降は、申込みのキャンセルではなく、契約解除になる
- 契約解除となれば、返金されない費用がある
4.引越し日って?
一般的には、実際に荷物を搬入する日です。
例えば、引越し業者に荷物を運び入れてもらう日になります。
この日は、入居日以降であれば、契約上何の問題もなく、予定していた日にちから後になっても不動産屋さんや大家さんに連絡する必要はありません。
ただし、分譲マンションなどで届け出が必要な場合もあります。
せっかく運んできた荷物を部屋に入れられないなんてことがないように、届け出の有無は確認した方がいいでしょう。
一般的なアパートなどであれば、ほとんどの場合は届け出は不要になります。
引越し日についてまとめると
- 部屋に荷物も搬入する日、引越し業者から荷物を運び入れてもらう日
- かならず、引越し日=入居日ではない
- マンションなどの物件によっては届け出が必要な場合もあるので、注意が必要
5.まとめ
ひとつひとつ詳しくみていくと、意味が同じだったり、微妙な違いがあったりするのが、賃貸における「○○日」です。
不動産会社や大家さんによって、使われる表現や捉え方が違うため、あいまいな場合はそのままにせず確認することが大切です。
「家賃が発生する日はいつからか?」
「契約が成立する日はいつか?」
この2点をしっかり抑えておきましょう。