スポンサーリンク
転職やスキルアップに役立つ不動産資格を取得したいと考えていませんか?
こちらの記事では、不動産関連の民間資格についてご紹介していきます。
初めて聞くような資格から、何となくでも聞いたことのある資格、多くの方が知っている資格まであります。
下の「目次」から、気になった資格へジャンプできます。
≪関連記事≫

資格一覧
区分所有管理士(一般社団法人マンション管理業協会)
認定ファシリティマネジャー(公益社団法人日本ファシリティマネジメント推進協会)
不動産カウンセラー(特定非営利活動法人日本不動産カウンセラー協会)
不動産アナリスト(社団法人全国宅地建物取引業協会連合会)
再開発プランナー(一般社団法人再開発コーディネーター協会)
住宅ローンアドバイザー(財団法人住宅金融普及協会)
レジデンシャル・セールスプランナー(特定非営利活動法人日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会)
補償業務管理士(社団法人日本補償コンサルタント協会)
敷金診断士(特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会)
競売不動産取扱主任者(一般社団法人不動産競売流通協会)
不動産アドバイザー(特定非営利活動法人住宅産業推進協議会)
太陽光発電アドバイザー(特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会)
住宅販売士(一般社団法人全国住宅営業認定協会)
シックハウス診断士(特定非営利活動法人シックハウス診断士協会)
地盤品質判定士(地盤品質判定士協議会)
不動産知識検定(一般社団法人不動産相談協会)
建築プロデューサー(社団法人日本建築プロデュース協会)
建築スーパーバイザー(社団法人日本建築プロデュース協会)
住宅建築コーディネーター(財団法人職業技能振興会/一般社団法人住宅建築コーディネーター協会)
敷金鑑定士(日本敷金鑑定士協会)
リフォーム提案士(一般社団法人全国住宅営業協会)
太陽光発電メンテナンス技士(一般社団法人太陽光発電安全保安協会)
この記事では、 の資格について、詳しくご紹介していきます。
気になった資格は目次からジャンプできます。
目次
1.不動産戦略アドバイザーとは?
スポンサーリンク
※特定非営利活動法人住宅産業推進協議会で認定してる「不動産アドバイザー」に関する詳細は不明
日本不動産カウンセラー協会(JAREC)が認定している民間資格です。
「不動産戦略アドバイザー」とは、企業や団体、自治体などにおいて経営や企画と直結した不動産戦略を推進する組織内専門家や、それを外部から支援する専門家を養成し、認定する民間資格制度です。
1-2.資格取得までの流れ
一般的な試験を受け、合否判定を受け取得する資格とは違います。
研修を受け、レポートを提出による審査を受け、資格認定手続き、登録「認定証」の交付といった流れなります。
申込み期間 | 10月末頃まで(募集人数定員あり) |
研修内容 | ・認定研修・Web研修受講:4月中旬~11月中旬(17科目)
・集合研修受講(トピック講座とケーススタディ受講):11月下旬から12月上旬にかけ開催(東京で開催1日間) |
受験資格 | 必要な基礎的な知識と経験を有している方 ※詳しくはHP・証明書等の提出は不要 |
受講料 | 100,000円(研修費や認定料など含む) ※会員割引や学割あり ※他、年会費等必要 |
レポート提出期限 | 1月下旬頃 |
資格認定手続き | 2月下旬頃 |
登録「認定証」交付 | 3月頃 |
資格更新 | 3年に1度更新 |
1-3.取得しやすさや活躍の場は?
難易度★★★★★
研修科目の多さ、集合研修が会場は1か所ということ、受講料の高さから気軽に取得できる資格とは言えないのではないでしょうか…
また、基礎的な知識と経験が必要になることから、スキルアップのための資格とも言えます。
不動産管理や運営などに直接関わるような企業や、その部署の責任者等で活躍されています。
不動産関連企業だけではなく、弁護士や会計士、金融機関においても多岐にわたり活躍の場があります。
詳細は『特定非営利活動法人 日本不動産カウンセラー協会』で確認できます。
2.太陽光発電アドバイザーとは?
太陽光発電アドバイザーは、主に一般住宅用太陽光発電システムの導入に際して、その専門的知識をもって消費者に対して適切な助言を行い、安心して太陽光発電システムを導入できるよう、また、導入後のトラブルを円滑に解決できるよう、これを支援します。
引用:太陽光発電アドバイザー
太陽光発電協会の発表によると2050年には、現在の約5倍の累積稼働が見込まれているようです。
今後も導入が続くと予想されている太陽光発電に関して、専門的なアドバイスやトラブルの解決などに活躍できる資格になります。
2-1.試験詳細は?
試験日 | ①5月中旬
②11月上旬頃 |
申込み期間 | ①12月上旬~4月中旬頃まで
②5月下旬~10月上旬頃まで |
受験資格 | なし |
受験料 | 8,800円 |
受験地 | 全国5会場:札幌・仙台・東京・大阪・福岡 |
合格発表 | 11月下旬 |
登録 | 試験合格者は登録が必要(登録料:13,000円)
登録有効期限:5年間 |
2-2.試験難易度と活躍の場は?
難易度★★★★★
年度によりバラつきは見られますが、合格率は50%前後といったところです。
公式のテキストで勉強するだけでも、十分合格が狙える内容です。
ただ、設置や住宅建築に関する知識や経験が全くない場合、プラスして勉強することがオススメです。
単独で取得して役立つ資格というよりは、住宅会社の営業マンや、太陽光発電の販売者の信頼度を高めたり、スキルアップに役立つ資格、活躍できる資格と言えるでしょう。
詳細は『NPO法人 日本住宅性能検査協会』で確認できます。
3.住宅販売士とは?
住宅会社の営業マンとして、住宅営業に必要なすべての基礎知識を習得し、倫理感やスキル等の習熟度を認定する資格です。
お客様からの信頼や、営業成績にも直結するような資格と言えます。
3-1.試験詳細は?
講習の受講が必要になり、「会場受講」と「通信受講」の2つから選択できます。
試験を受けるのではなく、講習を受けレポートの提出内容によって合否判断されます。
申込み期間 | 通年可能 |
受講料 | 会場受講料:37,800円(税込) 通信受講料:38,800円(税込) |
講習内容 | 5時間 |
合否連絡 | 会場受講者:受講後にレポート提出しその後10日以内に連絡
通信受講者:レポート郵送後10日以内連絡 |
登録等 | 登録が必要:登録料は受講料に含まれる。永年有効。
認定カード再発行の際に手数料2,000円(税別)が必要 |
3-1.難易度と活躍の場は?
難易度★★★★★
4.シックハウス診断士とは?
シックハウス診断士は、住宅の空気環境の測定や診断を行ったり、新築・改築などにおける安全な住まいのためのアドバイスを行ったりします。
また、シックハウス診断士は建築だけでなく、医療や法律、化学物質についての情報提供や、家具・生活用品や建材の選択方法や利用方法についてのアドバイスを行っています。引用:シックハウスの処方箋
4-1.試験詳細は?
試験日 | 12月上旬頃数日間
CBT方式で行われる(CBT方式とは、CBT会場でPCを利用してする受験システム) |
申込み期間 | 11月上旬頃~12月中旬頃まで |
受験料 | 1級:10,500円
2級(診断士補):9,500円 |
受験資格 | なし |
受験地 | 全国200カ所 |
合格発表 | 1月下旬 |
登録 | 登録料18,000円
有効期限:5年 |
4-2.難易度と活躍の場は?
この資格は1級と2級(診断士補)の2種類があります。
それぞれで難易度が違います。
シックハウス診断士補(2級)難易度★★★★★
平均で約60%前後の合格率で、比較的簡単に取得できる資格と言えるでしょう。
シックハウス診断士 難易度★★★★★
合格率は過去平均値で12.3%と2級と比較しても難易度はぐっと高くなります。
専門的な知識を持つ者として、住宅関係の他にも医療面、法律面でもアドバイスができる知識を持ち、シックハウスで悩む方々の役に立つ資格と言えます。
詳細は『一般社団法人 日本環境保健機構』で確認できます。
5.地盤品質判定士とは?
地盤品質判定士は,宅地の造成業者,不動 産業者,住宅メーカー,住宅及び宅地の取得者(購入者)の間に立ち,地盤の評価(品質の判定)に関わる調 査・試験の立案,調査結果に基づく適切な評価と説明および対策工の提案等を行います。
引用:地盤品質判定士協議会
地盤品質判定士と、地盤品質判定士補の2種類の資格があります。
地盤品質判定士補は、「地盤の評価に必要な基礎的な知識を有するもの」そして、地盤品質判定士は「地盤の評価ができる専門的な知識と十分な経験及び高度な技術力を有するもの」とされています。
5-1.試験詳細は?
地盤品質判定士補 | 地盤品質鑑定士 | |
試験日 | 10月下旬 | |
申込み期間 | 5月上旬頃~6月下旬頃まで | |
受験資格 | 下記表の資格を有している必要あり 二次試験受験者は、地盤品質判定士補が必要 |
|
受験料 | 10,000円(税込)
一次試験のみを受験し合格する必要あり |
・17,000円(税込)
一次試験と二次試験の両方を受験する必要あり ・13,000円(税込) 地盤品質判定士補であれば受験可 |
受験地 | 東京・大阪・仙台・福岡の4会場 ※仙台、福岡は一定の定員数の受験者がいなければ開催しない |
|
合格発表 | 1月中旬頃 | |
登録
|
試験合格後、登録が必要・5年ごとの登録更新必要 (申請期間:1月下旬頃~3月上旬頃まで) |
|
10,000円 | 13,000円 |
引用:地盤品質判定士の検定試験
5-2.難易度と活躍の場は?
難易度★★★★★
合格率などは公表されていないようです。
集めた情報から、合格率は25~30%前後と簡単な試験とは言えない内容のようです。
地盤調査会社や、建築、不動産関係などの場での活躍が期待されています。
詳細は『地盤品質判定士協議会』で確認できます。
6.不動産知識検定とは?
現在は、試験内容及び運営体制の整理のため、受験者の新規受付は一時休止されています。
再開などの詳細は『一般社団法人 不動産相談協会』で確認できます。
7.まとめ
スポンサーリンク
募集一時中止ものも含め、6種類の民間資格についてご紹介しました。
興味のある資格はありましたか?
転職やスキルアップだけではなく、日常にも役立つ知識が身に付くような資格もあります。
講習とレポート提出で、取得しやすい資格もご紹介しました。
気になる方は是非検討してみてくださいね。
≪関連記事≫

