スポンサーリンク
ついに2019年10月に消費税率10%へ引き上げが表明されましたね。
飲食料品などに軽減税率が導入されるなど、「これは8%」「こっちは10%」と、連日のようにニュースで取り上げられています。
微妙なものを取り扱っているお店などは、すごく大変そうです^^;
(みりん風調味料は8%?本みりんはお酒扱いで10%?なんてことにもなっているとか…)
前置きが長くなってしまいましたが、いい加減本題へ!
この記事では【マイホーム購入はどのタイミングが10%になるのか】について、ご紹介していきます。
「10%になってしまう前に、マイホームの購入を進めた方がいいんじゃない?!」
と思っている方は、たっくさんいるようです!
1.消費税8%で購入できるのはいつまで?
お店でモノを選んで、”その場で支払う”のとは違うのがマイホームですよね。
10%に消費税率が引き上げられるのは、2019年の10月1日からです。
なので単純には、2019年9月30日までに「引渡し」を受けていない建物の購入代金には、10%の消費税がかかります。
いくら、8%のうちに、土地が決まって建物のプランも決まっていたとしても、引渡しを受けていなければなりません。
ただ、普通の買い物とは違うためマイホーム購入には、もう一つのタイムリミットが用意されています。
それは、2019年の3月31日までに請負契約を締結することです。
~消費税8%のタイムリミット~
■2019年9月30日までに引渡しを受けている
■2019年3月31日までに請負契約を締結している
2.請負契約締結までの流れ
スポンサーリンク
住宅会社が決まったら、申込みや仮契約を行うところがほとんどです。
3.他にも影響することは?
4.増税前と増税後の金額の差は?
- 消費税8%→240万円
- 消費税10%→300万円
他にも、例えば外構工事300万円の場合は
- 消費税8%→24万円
- 消費税10%→30万円
2つ合わせれば、単純に60万円+6万円で66万円違ってきます。
この66万円で、オプション工事を追加したり、家電や家具にかけたりできるわけです。
5.まとめ
スポンサーリンク
2019年10月からの増税が決まり、8%と10%が切り替わるタイミングについてまとめました。
いかがだったでしょうか?
この増税によって、年収500万円の夫婦+子供2人の家庭だと、これまで通りの生活で、年間4.4万円以上に支出が増えるんだそうです。