スポンサーリンク
先に謝っておきます。
タイトルに対して「正解」はなく、”ずっと賃貸”でも”持ち家”でも、良い悪いは人それぞれです。
どちらの場合でも、それぞれのメリット・デメリットがあります。
あなたの生活スタイルや、こだわり、考え方によって、どちらが「自分たちに合っているか」がある意味「正解」じゃないかと思います。
「アパートの更新時期なんだけど、引越し?更新?マイホーム?迷ってしまう」
「家を持つなら、消費税が上がる前なんじゃないかな?」
「住宅ローンを払い続けられるか不安・・・」
いろんな悩みがあると思います。
そんな悩みを「賃貸」の場合と「持ち家」の場合で比較していきたいと思います。
あなたの、何かのちょっとしたヒントにでもなれば幸いです^^
目次
1.家賃はただ捨てているだけ?
よく広告などでも見ますよね?
「今の家賃の支払い分で、マイホームが可能です!」
家賃、もったいないな~って考えてると、まさに「これだ!」って思えるほどのタイトル!
たしかに家賃を、35年住み続け払い続けたとしても、”賃貸物件”であることは変わりません。
現に、30年近く家族で借家に住んでいる友人がいますが、何度も買い取れないかと交渉したそうです。
もちろん、まとまったお金を支払うことも提案した上でです。
でも、大家さんの答えはNG。
もうあと数年もすれば、35年。
やっぱり賃貸は賃貸のままであることが、ほとんどでしょう。
でも、持ち家であれば、仮に35年ローンを組んで完済すれば、借金もない自分の”財産”になります。
賃貸であれば、子供や孫に残すことはできませんが、持ち家であれば残すことができます。
建物の価値はなくなってしまっていたとしても、多くの場合「土地」を残すことができますよね。
ただ、空き家問題があるように、残されても困る場合もあります。
家賃を払い続けるか?住宅ローンを支払っていくか?
・賃貸であれば、何年家賃を払い続けても、自己所有となることはほとんどない
・持ち家であれば、住宅ローンを完済すれば完全に自分の財産となる
・賃貸であれば、子供や孫に残すことはできないが、持ち家であれば残すことができる
・持ち家の場合、残されても、その維持や処分に困ることもある
2.賃貸と持ち家の月々の支払いの違いは?
家賃と毎月支払う住宅ローンの金額が同じだとしましょう。
その場合、他にはどんな費用がかかり、どのくらいの違いがあるかをみていきます。
2-1.光熱費は変わる?
どちらに住んでいる場合でもかかるのが、光熱費です。
よくある違いは、ガス代がかかるか?かからないか?です。
最近の住宅は、ほとんどと言っていいほど「オール電化」住宅ですよね。
ガスが都市ガスか、プロパンガスかによっても金額の差はありますが、オール電化であれば、そのガス代がかかりません。
もちろん、その分料理する時も、お風呂に入る時も電気を使いますが、ガスに比べ安くなったと実感されているとの話もよく聞きます。
それだけでなく、外壁や断熱材などの違いから、冷暖房効率が良くなり、電気代が安くなる場合も多いです。
その外壁や断熱材によって、夏は涼しく(冷気を逃がしにくい)、冬は暖かくなり(外の空気を入れない、中の暖気を逃がさない)ことに繋がり、その分電気代が安くなります。
賃貸と持ち家の光熱費の違いは?
・オール電化住宅が主流となっているため、ガス代がかからない住宅も多い
・調理や給湯で必要となる電気代の方が、ガス代より安い
・外壁や断熱材などの違いがあり、冷暖房効率が良くなる
2-2.持ち家の場合にしかかからない費用は?
スポンサーリンク
ひとつは「固定資産税」です。
全国で統一して年4回支払わなければいけない税金です。

どこにどんな家を持つのかによって、もちろん税金額が違います。
参考までに我が家の場合、平成30年度の年税額は115,800円です。
これを12ヵ月で割ると9,650円になり、これだけでも単純計算で家賃+1万円程の違いが出てきます。
そして、もうひとつは「メンテナンス費用」です。
持ち家にも賃貸にも、いろいろな設備がありますよね?
どの家庭にもある基本的なトイレやお風呂、給湯設備や冷暖房設備などのほかに、持ち家であれば+αの設備を付けている場合が多いでしょう。
そんな設備ですが、寿命は約10年前後のものが多くなります。
使えなくなってしまったものは、修理したり、交換したりする必要があり、それ以外にも屋根や外壁の塗り直しや、ベランダの防水工事なんかも定期的に行う必要があります。
賃貸であれば、通常に使用していて故障してしまったり、劣化してしまった設備を直す・交換するのは、大家さんの負担になります。
あなたに何の非もなければ、その費用は0円です。
屋根や外壁なども、もちろん大家さんの負担でメンテナンスします。
この差はかなり大きいと言えます。
賃貸の場合はかからない費用は?
・固定資産税
一概にいくらとは言えないが、月々に換算すると家賃プラス数千円~1~2万円前後)
・建物のメンテナンス費用
多くの設備寿命が10年程で、劣化や故障の場合は自分で交換や修理が必要
外壁や屋根などの定期的なメンテナンスをする必要がある
3.子どもの育てやすさは?
よく一軒家だと、子供をのびのびと育てられるから良いなんて聞きますよね?
そのあたりはどうでしょう?
3-1.防音性
持ち家であれば、賃貸アパートやマンションのように上下階や両隣の部屋を気にする必要はありません。
その分、子供の足音や騒ぎ声、泣き声を気にする必要はないとも言えます。
でも、実際に防音性に優れた賃貸マンションもありますし、一軒家タイプの借家も多くなっています。
なので、この面で言えば、持ち家にしかない良さではありません。
3-2.汚れや傷
新築であれば、壁の汚れやフローリングの傷など気にしがちではないですか?
賃貸でも持ち家でも、壁への落書きなどは気をつけている方も多いかと思います。
でも、そうではない汚れも子供がいるとたくさん付いてしまうものですよね。
フローリングの傷だって、硬いおもちゃを落とせば付くし、男の子は電車や車を走らせることも多いはず。
そういった面では、賃貸の方が気持ち的にゆとりがあるのではないかと思います。
賃貸を汚したら大変!と思う方もいると思いますが、この場合も設備同様、普通に生活をしている上でできてしまった、クロスの汚れやフローリングの細かいような傷は、大家さんの負担になります。
賃貸では子育てしにくいのか?
・持ち家だから、子供をのびのびと育てられるとは一概には言えない
・防音性に優れた賃貸マンションも、一軒家タイプの借家もたくさんある
・新築の持ち家の方が、子供が汚す・傷つけるを気になってしまう
4.賃貸にはない、住宅ローンの不安は?
「社が倒産してしまった」
「事業縮小で給料が下がった」
「病気になって働けない」
「離婚することになった」
などといった状況の変化は、誰にでも可能性のあることですよね?
そういった収入の面で変化があり、家賃の負担が大きくなってしまったら、賃貸であれば家賃の安いところに引っ越すことができます。
それだけはなく、長く住んでいると、入居者がよく入れ替わる他の部屋に合わせて家賃を下げてくれる場合もあります。
でも、持ち家の場合、住宅ローンが払えなくなると大変です。
家を手放さなくてはいけないこともあります。
それに、ずっと変わらない固定金利の住宅ローンではない場合、金利変動によって、月々の返済額が上がる可能性もあります。
数年後の金利は、誰にもわかりません。
そして、離婚ともなれば、持ち家がネックとなることも多く、賃貸のように簡単にはいきません。

家賃と住宅ローンの違いは?
・持ち家の場合、長期間支払いつづける「住宅ローン」のリスクはかなり大きい
・状況の変化は誰にも予測できず、気軽に部屋を変えられる賃貸は変化に対応しやすい
・長く住み続ければ家賃が下がる可能性の賃貸に対して、住宅ローンは金利変動によって月々の返済額が上がる可能性は十分ある
5.もしもの時は?
今年は本当にあちこちで災害がありますね。
豪雨のあとに台風、地震による倒壊や液状化・・・
もう「自分のところは大丈夫」なんて例外はありません。
それがもし自分の家で、しかも新築したばかりで地震の被害にあったらどうしますか?
地震保険はもちろんありますが、もう一度同じように建てられるほどの補償は出ません。

住み続けられない住宅のローンだけが残ります。
賃貸であれば、家財道具が使えなくなることはあっても、別のところに引っ越し、また新たスタートできます。
アパートやマンションが住めない状態になっても、直す義務もありません。
こういった災害の場合では、賃貸と持ち家のリスクの差は大きなものです。
災害で被害を受けた場合は?
・賃貸であれば、別の場所で新たなスタートがきりやすい
・持ち家の場合、住めなくなるうえに住宅ローンの支払いは残る
・持ち家の場合、地震保険に入っていたとしても、同じような建物が補償されているわけではない
・持ち家の場合、かかえるリスクは大きい
6.まとめ
思いつく限り、それぞれの「良い悪い」をあげてみましたが、率直な感想として、
「賃貸の方がいいんじゃ・・・」
と思ってしまいます。
もちろん、好きな形や間取りを作り上げていく楽しみや、賃貸とは違う愛着など、持ち家にも良いところはたくさんあります!
あなたはどう感じましたか?
どちらにもあるメリット・デメリットが、あなたにどう影響するのかに置き換えてみると、見つけるべき「答え」が見つかるかもしれませんね。
スポンサーリンク